
Curator Talk
映画「トオイと正人」
Tooi and Masato
映画「トオイと正人」
Tooi and Masato
No English Subtitles
No English Subtitles
Collaboration with Vidéographe, Montreal Canada
Place M Film Festival 2021
Crossing the boundary between Photography and Film 写真と映像の境界を超えて!
3/19(Fri) - 22(Mon)
ONLINE
チケット ¥500 / 1 プログラム
Ticket ¥500 / Program
見逃し配信あり!
Avail of the Extended Screening Period!!
見逃し配信期間
チケット購入時から下記の期間ご視聴いただけます
A、Gプログラム……48時間
他のプログラム……1週間
The extended screening period
You can view programs for the period stated below:
A&G programs - 48 hours from purchase
Other programs - 1 week from purchase
B
飯村隆彦 特集
Filmmaker in Focus - Takahiko Iimura
Artist Talk
3/20 (Sat.) 14:00 3 films 76 min
※ Artist Talkは、『Talking My DVDs With Excerpts-11 titles』(2010年) より抜粋です。
チケット販売終了・Ticket sales end
※ Artist Talk: Clips from Talking My DVDs With Excerpts-11 titles (2010)
英語シーンがありますが、日本語字幕はございません。ご了承ください。
日本語字幕について

シネ・ダンス:土方巽暗黒舞踏
Cine Dance: The Butoh of Tatsumi Hijikata
31 min / 1963-2007
あんま Anma (The Masseur)
バラ色ダンス Rose Color Dance
20 min
11 min
舞踏家の土方巽と大野一雄による公演を飯村が記録。飯村自身もカメラを持って舞台に上がり、「シネ・ダンス」(フィルムによるコレオグラフィ―)が実現した。
Iimura documented performances by the Butoh artists Tatsumi Hijikata and Kazuo Ohno. Iimura himself stood on the stage with his camera and Butoh was realised as “Cine Dance”, a choreography involving a camera.

フルクサス・リプレイド
Fluxus Replayed
30 min / 1991
バイオリンをたたき壊すナム・ジュン・パイク、楽団員を全身包帯巻きにするオノ・ヨーコのコンサートなど、ラジカルなアクションで、アートの世界だけでなく、社会にもショックを与えたフルクサスのパフォーマンスの記録。
Documentation of a performance by Fluxus, one that shocked not only the art world but also society with its radical actions, such as Nam June Paik’s destruction of a violin and Yoko Ono's concert for the bandaging of the band members.

ジョン・ケージ、ジェームス・ジョイスをパフォーマンス
John Cage Performs James Joyce
15 min / 1985
ジョン・ケージが飯村隆彦の1台のビデオカメラのために行なったボイス・パフォーマンスの記録。ジョイスの『フィネガンス・ウェイク』を、易のチャンス・オペレーション(隅然性)によって組み合わせ、その人工語の文を<読み><歌い><囁く>。
A recording of John Cage's vocal performance for Takahiko Iimura's single video camera. Combining Joyce's Writing For The Fifth Time Through Finnegans Wake with the serendipity of the I Ching, he <reads>, <sings> and <whispers> the sentences of artificial words.
飯村隆彦
1960年代に8ミリや16ミリの映画の制作を開始。1964年実験映画集団「フィルム・アンデパンダン」を結成する。1974年にはパリのポンピドウ・センタ-、74年ニューヨーク近代美術館、79年ホイットニ-美術館で個展を開催。2015年文化庁メディア芸術祭功労賞受賞。世界各地で上映やパフォーマンスをおこなう。
Takahiko Iimura
Iimura began making 8mm and 16mm films in the 60s. He formed the experimental film collective “Film Independants” in 1964. He had solo exhibitions at the Centre Georges Pompidou, Paris in 1974: the Museum of Modern Art, New York in 1974: the Whitney Museum of American Art in 1979. He received A Special Achievement Award at Japan Media Arts festival in 2015. He has had international showings of his film and video works and performances.